お世話になります,弁護士の小見山です。
先日から業務中のぼやきのような雑談ばかりでしたが,
今回は完全にプライベートな雑談です。
小職は,自己紹介にも記載しましたが,
出身が神奈川県茅ヶ崎市で,県外から移住してきた人間です。
茅ヶ崎といえば「湘南ですね」と言われることがあります。
確かに地域的にはそうなのですが,
皆さんがイメージされる「湘南」は,
海岸が近くて都会的でおしゃれといった場所かもれませんが,
それは湘南のごく一部の限られた地域であって,
全体的にはのどかな雰囲気の,何となくのんびりした地域です。
例えば,小職の実家は海より山の方が近いですし,
海岸沿いの「The 湘南」的な地域は,
湘南に憧れて移住されてきた方ばかりで地元感は薄かったりします。
また,実家の最寄駅沿線であるJR相模線は,
押ボタン式の4両編成です(今はどうか分かりませんが)。
初めて来山して山口線に乗車した際,
「押ボタン式だ!」と勝手に親近感を感じていましたし,
雰囲気もどこか地元に近いのんびりとした空気感があって,
違和感なく住み始めたように記憶しています。
これまた自己紹介と重複しますが,
住み始めてからも,魚とお酒が本当に安くて美味しいし,
道路も広いし,キャンプ場も豊富だしと,
住めば住むほど山口が好きになっていきました。
何より親切な方が多いなぁと感じることが多く,今でもその印象は変わりません。
最近では,せっかく魚が美味しいんだから自分でも釣ってみたい!(そして食べたい!)
と思うようになりました。
聞くところによれば,どうやら山口では堤防などからでも
メバルやアジなどが比較的簡単に釣れるというではありませんか(小見山調べ)。
煮付けになめろう,サイズによっては刺身も……!
地元では中学生時代にキス釣りを数回した程度で殆ど釣り経験のない小職ですが,
これはもう釣りを始めるしかないとひそかに画策している今日この頃。
更に山口県の魅力にハマっていく予感がしています。
一方で,キャンプにしても,釣りにしても,
残念ながらマナーが悪い方が増えているという情報に接します。
実際,県内のキャンプ場で直火禁止の場所にもかかわらず直火で焚火をし,
炭などもそのまま放置されているのを発見したことがあります。
発見した時は可能な限りそれらの炭などを回収するようにしていますが,
こういった事例が増加すれば,
いずれはキャンプ場も使用を制限せざるを得なくなりますし,
実際に閉鎖したキャンプ場もあるそうです。悲しい。
故意に廃棄物を投棄した場合,
(実際に処罰されるかは別にしても)廃棄物処理法違反を構成し得るため,
個人的にはマナー違反というか犯罪だろと思っていますが,
「来た時よりも綺麗にして帰る」の精神が
各キャンパーさんやアングラーさんに浸透すればいいなぁと願うばかりです。
とはいえ,多くの方はマナーはもちろん,
気さくに挨拶してくれる優しいキャンパーさんばかり。
きっと釣り好きの方もそうであろうと思っているので,
どなたか指南してくださる方がいましたら,
公私混同と怒られそうですが,
ご相談がてらご一報いただけれれば幸甚です。
令和3年4月1日
弁護士 小見山 岳
こんにちは。
税理士の越智満です。
新型コロナウィルスの影響受けて1年超、よく耳するようになった「テレワーク」
テレワークは、できる業種・できない業種、できる業務・できない業務と様々ありますが、できる業務からテレワークをやっていこうと国も発信していて、様々な補助も出たりしています。
ところで、都道府県魅力度ランキング32位の山口県。
一言で地方や田舎と言ってしまえばそこまでかもしれませんが、湯田温泉があったり、魚が新鮮で美味しかったりと魅力的なところもありますし、
山口市からは2時間あれば都会に行くこともできる
(福岡や広島は車で、大阪は新幹線で、東京は飛行機で(山口宇部空港までの移動も含む)2時間)ので、毎日おしゃれな買い物をしたい人でなければ全く不便なところがありませんし、むしろ住みやすいと感じています。
そこで、山口市をテレワーク推進都市として取組んでみたらいいんじゃないの?と思いました。
例えば、
山口県内に支店等を設置していない法人が、山口市内に新たに支店等を設置し、従業員の住民票を山口市に変更させることを条件に、「法人市民税、法人県民税(事業税を除く)を免除、または、納税後に当該納税金額と同等の補助金を支給する。」といった政策を大々的に打ち出してみてはどうか。
補助をするなんてそんなお金はないよと思われるかもしれませんが、新たに入ってくる税金を吐き出すだけなので、山口市は今と変わらない収支です。
むしろ、山口市に移ってきた個人の住民税が入るので増収になります。
法人市民税、法人県民税はその事業所で従事している従業者数に応じて配分されるので、法人は従業員を移動させるほど優遇されることとなります。
うまくいけば地域の経済も活発になり、人口減少や空き家問題も少し解消できると思います。
もしかしたら、既に他の自治体がやってるもしれませんが、好立地な山口ならではの優位性があると思います。
補助金はありがたいけど一時凌ぎにしかならない…コロナの影響で落ち込んでいる事業者が好転するような政策ができたらうれしいですね。
※ 補助金等の制度を作るのは、周辺の整備や様々な弊害があるので、こんなんできたらいいのになぁ程度で考えてます。
※県外から新しい人が入ってくるという事は、新型コロナウィルスの感染を拡大させてしまう要因の1つになるかもしれませんが、長い目で見たときにはいい話なんじゃないでしょうか。
お世話になっております,弁護士の小見山です。
昨今,超少子高齢化社会なんて言われておりますが,
相続関連の相談が増えてきているように感じます。
相続関連の相談の中では,
遺産分割でもめているというのが典型的ですが,
中には亡くなった時のことを考えて,
遺言を作成しておきたいという方もいらっしゃいます。
遺言に関する弁護士の仕事は大きく2つ。
一つは,遺言書の作成。
もう一つは,遺言執行です。
遺言の作成については,またいずれお話ししますが,
文字どおり遺言書の作成をお手伝いをすることです。
遺言執行は,亡くなられた後に遺言の内容を実現することで,
遺言書の中に誰々を遺言執行者に指定するということを記載しておきます。
そういう意味では,遺言執行は遺言書の作成とセットで受任することになります。
ちなみに一般的には,遺言は「ゆいごん」と読むと思いますが,
法律上は「いごん」と読みます。
ですから,遺言執行は,「いごんしっこう」と読みます。
その他にも「兄弟姉妹」は「きょうだいしまい」ではなく,
「けいていしまい」と読むなど,
法律上の呼称が一般的なものと違うことはよくあったりします。
少し脱線してしまいましたが,
遺言書には遺言者が亡くなられた後に
財産をどのように振り分けるかということが書かれているわけですが,
当然ながら亡くなれた方は実際の振分けをすることはできません。
ここでいう「振分け」というのは,
例えば,土地の名義を変更したり,預貯金を解約したりといったことです。
こういった遺言の内容を実現するのが「遺言執行」です。
遺言書を作成する方はある程度の財産を有している方が多いので,
不動産や預貯金の他に株式を保有していらっしゃる方もいます。
不動産は司法書士に依頼して名義を変更しますし,
通常の預貯金であれば解約して,
残高を管理口座に入金すればすればいいわけですが,
株式の場合は手続が少し大変。
単元未満株式(1単元が100株なら100株未満)の場合であれば,
株式名簿を管理している会社において,
買取りしてくれるため,
承継人が売却を希望すれば売却して,
その代金を管理口座に入金してもらいます。
単元以上の株式の場合には承継人に株式の名義変更をするか,
一旦遺言執行者名義に変更した上で売却します。
なんだ簡単じゃないかとも思えますが,
書類を提出する株主名簿管理会社(信託銀行など)が,
山口県内にはないため(最寄りで北九州……),
少し大変なのです。
なぜ近くにないと大変なのかというと,
戸籍謄本や遺言書の原本(コピーでない本物)を提出する必要があるからです。
戸籍は費用がかかるものの,何通か取り寄せれば足ります。
ところが遺言書の本物は1通しかないのです。
もちろん郵送でも手続はできますが,複数の株式がある場合には同時並行で進めることができません。
株式関係の手続は,申請から大体1か月半くらいかかります。
そうなると,保有銘柄が複数あるととても時間がかかってしまいます。
そのため,最寄りの支店に行って原本確認をしてもらい,
その場で還付を受けて,別銘柄のために別の支店へ……というのが最も早いわけです。
コロナ禍において県外に移動しなければならないのはなかなかリスクがありますし,
最寄りの店舗と本店が連係が取れていないところだと窓口での確認に時間もかかります。
先日,裁判のIT化というお話をしましたが,
本人確認や書面の原本確認なども将来的にIT化が進めば,
事務所にいながら手続が可能になったりしないのだろうかと思いつつ,
手続書類を作成するのでした。
令和3年3月1日
弁護士 小見山 岳
お世話になります,弁護士の小見山です。
昨今,コロナ禍の影響もあってリモートワークが浸透し,
ZoomやTeamsといったアプリを活用されている方も
増えてきたのではないでしょうか。
この流れに乗ってなのか,裁判所も近年「裁判のIT化」を進めているようです。
ところで,一般の方にあまり馴染みのない裁判所ですが,
準備書面の提出はどのようにしているかご存知ですか?
以前は直接提出するか郵送のみだったようですが,
現在ではFaxでの提出も認められています。
イマドキFax??と驚かれる方もいらっしゃると思いますが,
Faxが未だ現役バリバリなのです。
裁判のIT化がより進むと,
Teamsを利用した書面提出なども認められるようになるとか。
利便性の向上という意味では良いでしょうが,
裁判記録は個人情報の中でも特に慎重に取り扱うべき情報ですから,
情報流出の危険という観点から,
なかなかハードルが高いようにも思われます。
さて,そんな裁判のIT化が着々と進められている中で,
その前に刷新すべきものがあるんじゃないかと思う出来事がありました。
交通事故などでは証拠として動画を提出することも多いのですが,
iPhoneで撮影した動画の拡張子は,「.mov」というものになります。
Windows8以降のWindowsメディアプレーヤー12では,
この拡張子にも対応しており,難なく再生することができます。
ところが!!
山口では簡裁地裁を問わず,
裁判所のパソコンはそれよりも古いOSである上に
スタンドアローンPCのため更新もできないことから,
上記拡張子は再生できないというのです(山口だけ?)。
書証の取調べをするためには,
当然裁判官に動画を観てもらう必要があります。
そのため,iPhoneで撮影してもらった動画を
動画変換ソフトを利用してMP4などの再生可能な拡張子に変換して提出しなければなりません。
裁判のIT化も結構ですが,
その前にまずiPhoneで撮影した動画くらい再生できるような環境にしてよ……
と思わず言いたくなる出来事でした。
予算の関係上PCを刷新するのは難しいのでしょうが,
何とも言えないモヤモヤした気持ちのまませっせと動画を変換するのでした。
令和3年2月1日
弁護士 小見山 岳
明けまして,おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
振り返ってみると,
昨年は(も?)弁護士として伸び悩み,反省ばかりの1年でした。
本年は飛躍の年となるよう法務はもちろんのことですが,
満先生に頼りっぱなしの税務面を猛勉強していく所存です。
また今年こそはゴルフでまともなプレーができるにようになりたい……。
ところで,皆様はどのような正月を過ごされましたか。
小職は,例年年末年始は実家神奈川県に帰省させていただいておりますが,
今年はコロナ禍ということもあり帰省は控え,
その代わりに年始早々山口市秋穂にある美濃ヶ浜海浜広場へ
初日の出を見に行ってきました(写真参照)。
雲間から見えた初日の出は,筆舌に尽くしがたい美しさでした。
やっぱ山口素晴らしい。
ちなみに美濃ヶ浜海浜広場は,
令和元年から供用を開始した比較的新しい広場で,
併設された区画でキャンプもできるということでしたので,
初日の出の後は雪もちらつく寒空の中,
焚火をして帰宅するという正月を過ごしました。
コロナによる社会的混乱が未だ続いており,
今年も耐え忍ぶ1年になるのではないかと予想されますが,
1日も早いコロナの収束と,
何よりも皆様の健康を心より祈念しております。
令和3年1月吉日
弁護士 小見山 岳
この度、ホームページを公開しました。
今後とも越智法律会計事務所をよろしくお願いいたします。
当事務所の業務時間は、平日午前9時00分から午後5時30分までとなっております。
業務時間外にお問い合わせいただく場合には、お手数ではございますが、留守番電話にてご用件をお伝えいただければと存じます。