お世話になっております,弁護士の小見山です。
近頃は気温も暖かく,春らしい日が増えましたね。
あれ。えっ,もう春?どうりで最近眠いなと思ったら……。
小職が春告魚の投稿をしてからもうすぐ1年が経つのかと思うと,
本当に時の経過は早いなぁと思うばかりです。
さて,随分前に遺言について話しますと言ったような気がしないでもないので,
今回は,遺言について徒然なるままに話をしていきたいと思います。
というのも,最近では通常の相談でも,市の無料相談や民事当番の相談でも,
以前にも増して相続関連の相談が多くなったと実感しています。
少子高齢化社会の当然の帰結でしょうし,
都心に比べ過疎化が進む地方は特にその傾向が強いのかもしれませんね。
相続の基本的知識なんかは,最近はネットも当たり前になったので,
ご存知の方も多いでしょうが,まずは遺言の前提として,
そもそも相続ってなに?という話から。
当然ですが,人が亡くなった時に生じるのが相続です。
亡くなった方を「被相続人」と呼び,
亡くなった方の地位を引継ぐのが「相続人」です。
相続というと,「遺産相続」と遺産を引継ぐものというイメージが強いと思いますが,
正確には,ただ今申し上げたとおり,被相続人の「地位」そのものを引ぎ継ぎます。
これを講学上「包括承継」といいますが,
読んで字の如く,その人の法的な権利や義務をまるっと承継するのが相続なのです。
相続の他にも,会社の合併なんかも包括承継と言われています。
これに対して,売買契約なんかは,
特定の物に対する所有権を譲渡し,その対価として金銭を受け取りますが,
その人の地位は引き継ぎませんよね。
コンビニで買い物したら,「今日からあなたが店長です。」なんて困ってしまいます。
なので,これらは包括承継と対比して,「特定承継」なんて呼ばれます。
要するに,相続は,人が亡くなった場合,
まるっとその人の代わりにその人の立場を引き継ぐものなわけです。
中には亡くなったその人だからこそ持っていた権利(これを「一身専属権」なんて言います。)
なんてものもあり,これは相続でも引き継がないのですが,
民法の講義ではないので,その辺はすっ飛ばします。
お気づきの方もいらっしゃる方もいるかと思いますが,
被相続人の地位をまるっと引き継ぐのが相続なので,
仮に被相続人に債務,要するに借金があれば,
これも相続で引き継ぐことになります。
なので,相続の相談の時には,
相続財産としてどんなものがあるかを尋ねる際には,
借入れがないかも確認します。
被相続人が個人事業をされていた場合はもちろん,
会社を経営されていた場合,
会社の借入れにつき連帯保証人になっていることも多いので,
かかる連帯保証債務も引き継いでしまうわけです。
マイナスを補って余りあるプラスの財産があれば良いですが,
マイナスの財産が多い(あるいはマイナスしかない)場合や,
一応相続人だけど親父の財産なんかいらん!という場合には,
「相続放棄」をすることにより,
初めから相続人でなかったことになりますから,
相続人だけど相続したくないという方は,
かかる手続を経る必要があります。
時々勘違いされている方がいらっしゃいますが,
先ほど申し上げた「相続放棄」は,
「私は遺産なんかいらん!」とどんなに大きな声で叫んでも全く効力は生じません。
相続放棄の効力を生じさせるには,被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対し,
相続放棄申述申立書を提出し,これが受理される必要があります(詳しくはご相談を!)。
かかる手続を経ると「相続放棄申述受理通知書」というのが家裁から送られてきますので,
その通知書の案内に従って「相続放棄申述受理証明書」というのを,
家裁で発行してもらうことによって,
初めて「自分は相続人じゃありません」と証明できます。
いらんと言っているのに,どうしてそんな面倒な手続が必要なんや!
と思う方もいると思いますが,
先ほど申し上げたとおり,
相続はまるっと被相続人の地位を引き継ぐものであって,
相続放棄はその地位を捨てることに外ならないため,
慎重な手続が必要になるわけです。
他にも相続問題でよくご質問いただくのが「相続税」のこと。
この辺は,当事務所には優秀な税理士さんがいるので,
きっと相続税の基本的なとこやら,あれやこれやら教えてくれるでしょう……!ね!満先生!
さてさて,以上の話は,相続をいわば残された側,すなわち「相続人」から見た話ですが,
昨今の相談で多いのは,どちらかと言うと「被相続人」側です。
ん?被相続人って亡くなった方なのでは?あらやだ,怖い話?
と思った方はご安心ください,ここは法律会計事務所。
決してスピリチュアルな話ではなく,
現実の,どちらかというと経済的な話です。
といいますのも……
っと何だかんだ結構長くなってしまったので,続きはまた今度にしましょう。
(け,決してタイピングに疲れたわけでも,ましてや,ととと投稿回数稼ぎとかではないですからね!)
次回,「遺言で残したのは遺恨?~遺産相続あれこれ2~」
お楽しみに~!
令和4年4月吉日
弁護士 小見山 岳
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年と同様,今年も秋穂の美濃が浜海浜公園に行ってきました。
昨年とは異なり,今年は年越キャンプをしてきました。
相変わらず初日の出は美しく,
筆舌に尽くしがたいものでした。
さて,昨年の年明けからもう1年が過ぎたかと思うと,
あまりにも時の経過が早いと感じるとともに,
昨年の年明けには飛躍の年にしたいと言ったものの,
鳴かず飛ばずの年であったなぁと反省せざるを得ません。
まずは,サボっていたこのホームページの更新を
定期的にしていきたいなと思っています。
果たして今年は何回更新されることやら。
今年は,良い意味で肩の力を抜いて,
どっしり構えた人間になることを
一つの方針に頑張っていきたいと思います。
昨年と同様,コロナの1日も早い収束を祈って。
令和4年1月
弁護士 小見山 岳
~ お知らせ ~
平素は格別のお引き立てを賜り,厚く御礼申し上げます。
さて,誠に勝手ながら,当事務所は
令和3年12月29日(水)から令和4年1月3日(月)まで
年末年始のお休みとさせていただきます。
恐れ入りますが,当事務所に御用の方は令和4年1月4日(火)以降にご連絡ください。
ご迷惑をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
~ お知らせ ~
平素は格別のお引き立てを賜り,厚く御礼申し上げます。
さて,誠に勝手ながら,当事務所は
令和3年8月12日(水)から8月15日(日)まで
お盆休みとさせていただきます。
恐れ入りますが,当事務所に御用の方は8月16日(月)以降にご連絡ください。
ご迷惑をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
越智法律会計事務所
こんにちは。
税理士の越智満です。
6月13日、第158回日商簿記検定が行われました。
私は平成19年に簿記の試験を受験したのですが、
当時と比べて試験の制度が少し変わってきているようです。
私が受験をしたころは年3回の受験機会でしたが、
昨年末頃から「ネット試験」の受験が可能ということで、
年3回以外にも受験ができるようになったみたいです。
試験というと、
問題用紙と回答用紙が配られるイメージが強いですが、
ネット試験では、問題と回答のいずれもパソコンの画面に表示され、
手元には計算用のメモ用紙だけが配られる型式だそうで、
なんと、合否は試験終了後すぐに自動で判定されるとのこと。
私が受験していた頃と時代が変わったなと感じます。
試験制度もそうですが、
会計基準も時代に応じて少しずつ変化しています。
しかし、
簿記の基本的な考え方は時代が変わっても変わっていません。
そもそも、現代でも使われている複式簿記は、
13世紀〜15世紀頃に海外で発案されたもので、
日本に複式簿記が入ったのはもう少し遅いかもしれませんが、
本当の侍がいたころには出来上がっていた仕組みです。
その仕組みが今でも変わらず残っているというので、
目に見えるものなら、
重要文化財や世界遺産と同様なんじゃないかと思うくらいの大発明です。
そんな簿記の基本的な考え方はたった2つです。
では、簿記の基本的な考え方とは・・・
基本的考え方その1は、
全ての取引が次の5区分に分かれるということ。
①資産、②負債、③純資産、④収益、⑤費用
基本的考え方その2は、
左右(貸借)の金額の合計が必ず一致するということ。
この2つの基本的な考え方により、
仕訳(各取引の分類分け)をし、
勘定科目ごとに集計して、
事業の経営成績と財政状態を把握する書類(決算書類)が作られています。
時代は変わっても基本は変わらない。
変化に対応する必要はあるけど、
基本が大切だなと改めて感じた今日この頃でした。
※ ネット試験は日商簿記2級と3級で実施されています。
こんにちは!
越智法律会計事務所の事務局です。
はじめての事務局便りに少し緊張しております!
最近,コロナ関連のニュースを聞かない日はありません。
しかし山口市では人口もそれほど多くないからか
周りで感染したという話も聞かず,
コロナに対する危機感を肌で感じる機会が幸い少なかったと思います。
ところが,ここ最近では山口県でも急激に感染者が増加しています。
そこで,当事務所においても,本格的にコロナ感染対策を講じることになりました。
1つ目は,出入口付近での検温とアルコール消毒の徹底です。
アルコール消毒は以前から来所された方にお願いしていましたが,
この度,検温装置と一体化したものを導入しました。
検温は装置画面に顔を近づけるだけで計れますし,消毒液は手をかざすと自動で出てきます!
そうです。もうワキで計る時代ではないんですね。
一気に近未来的な事務所に生まれ変わりました。
2つ目は,飛沫感染対策として,事務局のカウンターや相談室にアクリル板を設置しました。
書類の授受ができるよう,小窓があるのがポイントです♪
そのほか,階段の手すりの消毒や相談室・お手洗いの換気及び除菌作業を行っております。
もちろん,これらの対策を講じたからといって完全にコロナを予防できるわけではありませんし,
ご来所いただく皆様のご協力が不可欠です。
当事務所では,今後も引き続き手洗い・うがいを徹底していくとともに,
新たな対策を講じることで,皆様により安心してご相談いただける環境を提供できたらと思っていますので,
何卒ご協力いただきますようお願いいたします。
事務局からは以上です♪
~前回までのあらすじ~
諸々の道具を揃えて,いざ防府市内の漁港に来たはいいものの……
お世話になります,弁護士の小見山です。
前回の投稿からの続きです。
いざ防府市内のとある漁港に到着しました。
風もない快晴で,春の暖かな空気に包まれ,
ほのかに潮風の香りを感じる絶好の釣り日和です。
小職は意気揚々と釣り竿を取り出し,リールを取り付けました。
後はルアーを取り付けて思いのままにぶん投げるだけです。
しかしながら,ここで一つの問題に直面します。
当然ですが,ルアーを糸で結ばなければ釣りをすることができません。
ところが,小職ったら道具を揃えるのに必死で,
釣りに関する知識を収集することなく,
とりあえず,晴れた!釣りだ!と現場に臨場してしまったのです。
「まぁ固結びすれば何とかなるでしょ」と考えて
ルアーを糸で結び付けました。固結びです。
この時はまだ「大きいのが釣れるかもな…フフフ」なんて考えていました。
ルアーを糸で結び,確認のためにルアーを持って,
糸が取れないか確認したところ,
何だか結び目が怪しい雰囲気を醸し出しています。
控えめに言って今にも取れそうです。
周りに人がいなかったので,
軽く竿を振ってルアーを陸上で投げてみることに。
「ブンッ」
イメージしたとおりに竿が振れたと自負しています。
ルアーを回収するためにリールを巻き巻き……。
糸は無事回収できたのですが,
いつまで経ってもルアーが帰ってきません。
待てど暮らせど帰ってきません。
「おや。まさか……?」
糸の端っこが手元まで帰ってきましたが,ルアーさんがいません。
そうです,竿を振り,解き放たれたルアーはそのまま糸から飛び出し,
陸上のどこかに飛び出していったのです。
無事に回収しましたが,海に投げなくて本当に良かったと思いました。
何度か固結びで試してみたものの,
やはり結び目が怪しい雰囲気を醸し出してくるので,
おとなしくGoogle先生に教えを請うことにしました。
どうやら糸とルアーを結ぶには,専用の結び方があるようです。
気が付くと,漁港に釣り人がちらほら現れてしまい,
初心者のくせに初心者に見られたくないという謎の羞恥心を発揮し,
今日は帰って家で結び方の練習をしてからリベンジしようと決断しました。
こうして小職の釣り場デビューは桜と共に華々しく散ったのでした。
ちなみに,司法試験合格後,司法修習生は,実務家になるため,
修習の最後にいわゆる「二回試験」という論述試験を受験します。
かつての二回試験では,
試験終了前までに自らの答案用紙を黒ひもで結んで提出するというルールでした。
答案用紙がいかに素晴らしい内容であっても,
黒ひもを結んでいない答案用紙は採点してもらえないのです。
すなわち,その科目は0点となりますから,
当然二回試験も不合格となります。
それは理不尽だということで現在ではひもを結ぶ時間が設けられているようです。
どうしてこんな話をしているかといえば,
恥ずかしながら,小職は二回試験でひもの結びが甘く,
危うく不合格になりかけたという黒歴史があるのです。
初めての釣り場からの帰り道,
思い出したくもないそんな黒歴史を思い出しながら,
自分はひもやら糸やら結ぶのが苦手なんだろうかと独りごちて帰路に着きました。
なお,後日談ですが,
糸の結び方もマスターし,
何度か釣り場に足を運ぶも釣れない苦しい日々が続きましたが,
先日のGW!ついに!待望の!念願の!
メバルを釣り上げることができました。
令和3年6月1日
弁護士 小見山 岳
こんにちは。
税理士の越智満です。
この前スーパーに行きました。
すると、一部の野菜やお米にエコ50やエコ100というシールが貼ってありました。
ところで、エコ50やエコ100とは…?
これは、山口県内で生産される農産物のうち、
1.化学農薬・化学肥料を減らした農産物
2.その農産物を主原料とした農産加工品
であることを認証する「エコやまぐち農産物」という山口県の制度です。
農林水産省では、これらの農産物を特別栽培農産物と呼び、いわゆるオーガニックとも区分しています。
それぞれの違いを簡単に言うと、次のようになります。
○ エコ50
作物を前回収穫したときから次に収穫するまでの間、
山口県で一般的に使われる農薬と化学肥料を半分以下にして育てられた作物
○ エコ100
作物を前回収穫したときから次に収穫するまでの間、
原則として農薬と化学肥料を使用しないで育てられた作物
○ オーガニック
作物の種まきの2年前以上前から次に収穫するまでの間、
原則として農薬と化学肥料、遺伝子組換え技術を使用しないで育てられた作物
まとめると、
エコ50 → エコ100 → オーガニックの順に、
化学物質を少なくして自然界の力を利用して育てているイメージです。
農薬や化学肥料を減らして作物を育てることは難しいようで、
いずれにしても従来の育て方より、生産者の方が手を掛けて生産していることが伺えます。
しかし、オーガニックはなんとなく知っていても、エコ50やエコ100を知らない人は多いのではないでしょうか。
せっかく「オーガニックに近いよ」って言う商品を作って表示しているのに、
消費者がエコ50やエコ100の存在を知らなければ、意味がなくもったいないです。
また、生産者さんがせっかく苦労して作った農作物なのに、
消費者が制度を知らなければその生産者さんの苦労の甲斐がありません。
そこで、
エコ50やエコ100の表示がある商品の上に「エコやまぐち農産物」の紹介ポップをしっかり付けて、
さらに山口県の紹介ページにアクセスできるQRコードも表示してみては?
と思いました。
ポップを付けるだけでエコ50やエコ100の存在を知る機会が増えるし、
興味のある人はQRコードから山口県の紹介ページを閲覧し、
作物の栽培管理記録がみられるので、さらに詳しく知ることができます。
山口県では、住民の安心・安全、そして環境問題への取り組みとして、
化学物質の使用を減らし、自然界の力を利用した、
エコ100とオーガニックで育てられた農作物を徐々に増やしたいと考えているようです。
また、世間的にも健康志向が高まっていたところ、
新型コロナウイルスの影響でさらに健康への意識が高まっていて、
オーガニックも需要が高まっているので好機です。
近年、気候変動等で苦労されている生産者さんもいらっしゃると思います。
しっかりPRをされて、「エコやまぐち農産物」の認知度が広がればいいですね。
※1 農林水産省が定める、日本農林規格(JAS)の有機農作物をオーガニックと表示しています。
※2 エコ100やオーガニックは、一部使用が認められている農薬があります。
そのため、これだけ厳しい制限があっても、消費者の誤認を招くことから「無農薬」という表示は禁止されています。
お世話になります,弁護士の小見山です。
先月メバルを釣りたいという話をしましたが,
メバルは別名「春告魚」と呼ばれるそうです。
春の訪れとともに釣れ始めることから,
そのように呼ばれるんだとか。
本稿を作成している今現在,
満開の桜が散り始め,春らしい暖かな気候になってきました。
(投稿日との時差がすごい。)
ちなみに世間でいう春休みに当たるこの時期は,
弁護士にとっては比較的予定が立てやすい時期といえます。
というのも,裁判所が異動時期ということもあって,
この時期に裁判期日を入れることが殆どないためです。
ということもあり,前回投稿で宣言したとおり,
本格的にメバル釣り計画を始動させることにしました。
そうです,今日は前回の続編になります。
まず魚を釣るには竿が必要です。
実は,かつてアジを釣ろうと衝動的に思い立ち,
リールとセットで数千円という安物を購入したことがありました。
しかしながら,当該セットは潮風にさらされることもなく,
魚を釣るという本来の役割を与えられないまま,
今日も我が家のどこかでせっせと埃をかぶってくれています。
どうせ始めるなら,きちんとしたものを揃えたい!(訳:上記セットを探すの面倒くさい)
というわけで,まずは道具を揃えなければなりません。
ネットやYouTubeなどで色々調べてみると,
エサの方が釣れるらしいですが,
「何となくカッコいいから」という極めて短絡的理由により,
無謀にもルアー釣りに挑戦してみることに。
色々と下調べをした上で,
最寄りの釣具店へ行ってみました。
店員さんにあれやこれやと質問しながら,
釣り竿やリール,ルアーなど基本的な装備を揃えつつ,
ダイソーやAmazonを駆使して
ルアー用のケースやら釣り用のバックやら細かいものを徐々に買い揃えていきました。
全ての道具を揃えるだけで約1か月を要する大仕事でした。もはや春が終わりそうです。
コスパを重視して厳選した道具たちです。
道具が揃ったことに満足し,
釣りに行く必要がないのではとさえ思ったほどです。
本末転倒とはこのことですが,もう後は釣るだけです。
釣るためには魚がいる場所に行かなければなりません。
山ではメバルは釣れません。目指すは海です。
この点,山口県は日本海,瀬戸内海及び響灘の3海に面しており,
釣り場はもはや選びたい放題です。
ところが,ど素人の小職にはどこに行ったら良いのか皆目見当もつかず,
かえって選択肢が多くて迷ってしまいます。
湘南仕込みの得意のサーフィンによる情報収集の結果,
長門市が良いとの情報に接しましたが,
若干遠く,万が一釣れなかったらショックで帰り道に事故を惹起しかねません。
かかる危険を考慮し,近場の釣り場を探すことにしました。
どうやら防府市内に定番の釣り場があるとのことだったので,
満を持して防府市内のとある漁港に向かうことに。
漁港に着いたら,
もう後はルアーを投げてメバルを釣るだけです。
雨や風などはなく,最高の釣り日和です。
しかし,小職は釣り場に着いてから一投もルアーを投げることなく帰りました。
それはなぜか………
次回,「初めての釣り場~ルアーと私と糸と~」。お楽しみに。
令和3年5月1日
弁護士 小見山 岳
こんにちは。
税理士の越智満です。
「マイナンバー」と聞いていい印象を持つ方は少ないと思います。
山口県のマイナンバーカード普及率は約27%(令和3年3月時点、総務省)で全国平均と同程度の普及率です。
ポイント制度を導入した影響か、1年前と比べると普及率は倍になりましたが、まだまだ浸透していません。
その理由は、マイナンバー制度に対する信頼性の低さと、カードの必要性を感じる人が少ないことが影響していると思います。
この度も、令和3年3月からマイナンバーカードが健康保険証になるということで、便利になるのかと思いきや、不具合があり延期…
また、先日、子供を病院に連れて行くと、
「これまで通り保険証を持参してください。」
「マイナンバーカードの作成・所持は義務ではありません。無理に作る必要はありません。」
と、書かれたポスターがありました。
協力機関にならないといけない全国保険医団体連合会にこの様なポスターを作らせてしまってる時点で、
制度として成り立ってないんだろうなと感じました。
さらに、病院の受付の方に聞いてみると、マイナンバーカードを読み込む機械すら導入されていないとのこと。
スタート時期を先に決めて失敗するなら、もう少し準備をしっかりしてからスタート時期を決めるか、
スタート時期を先に決めるなら進行状況の管理と確認を徹底すべきだと思います。
せっかく8,800億円と多額のお金を投入してるのに、このままじゃもったいないです。
と、マイナスなことばかり書いてきましたが、
先日、住民票を使う機会があったので、4ヶ月前に取得していた住民票を提出したところ、
90日以内に取得したものが必要とのこと・・・
自分の準備不足で手続きができなかったのですが、ちょうどマイナンバーカードを所持していたので、
近くのコンビニで住民票を取得して、すぐ手続きを済ませることができました。
準備は大事ですね。
でも、マイナンバーカード持っててよかった。
初めて「便利やん!」と、思えました。
今後、
・運転免許証、印鑑証明カード、県立図書館・市立図書館のカードと一体化したらカードだらけの財布がスッキリする
・健康保険証と合わせてお薬手帳も一体化したら忘れることもなくなる
・住民票や納税証明等は紙じゃなくPDFにしてしまって、スマホやパソコンとマイナンバーカードで取得できるようにする
などなど、利用者の利便性や必要性が増えることを先に考えて、
もっと便利だと思える機会が増えれば、普及率が増えるんじゃないかと思います。
前向きに。
まずは、半年後に健康保険証として使えることを期待したいです。